fc2ブログ

万歳!!!

購入してから放置してしまっていた「町でうわさの天狗の子」の7巻を
ようやく読みました。


はーーーーほっこりするーーーーー
きゅんきゅんするぅぅぅぅぅ(*´ω`*)


今回もよいシーンがいっぱいありましたねぇ
あの瞬ちゃんがあんな表情を・・・!
つづきが楽しみですばい。


F1はゆうべのアブダビGPが最終戦でした。


さてその結果。



F1最終戦アブダビGP、S.ベッテル逆転で史上最年少王者に輝く! 小林は14位


ベッテル、逆転優勝おめでとおおおおおお!!!!!


ランキング3位から最終戦で一気に逆転!
応援しててよかった・・・!
ハミルトン抜いて史上最年少チャンピオンですよ!!
アロンソとウェバーは残念だったけど、よかった!!


可夢偉も今回のレース序盤は上位に入ってたんだけど、
後半で順位落ちてしまった・・・
でも今季何度も見せてくれた最後までねばり強く攻めていく走りには
手に汗にぎって興奮しましたよ!
来季はさらに期待できそう!


そしてろびさんイチオシのコバは・・・かなしいかな残念すぎました・・・
年間0ポイントて

マシンのせいか?マシンのせいなのか?
それともチームがアレなのか?

でもまだまだこれからっていうチームだしなぁ・・・
しかしチームメイトのトゥルーリも0ポイントだったんだ・・・
あれかな いいスポンサーがついて資金がたんまりあればなんとか

移籍話とかないのかな・・・
もちろんチームが変わっても変わらなくても応援しますけども

そういえばセナも0ポイントでたいへん残念だった・・・
こちらも来季に期待。


はじめて好きになったドライバーがミカだったせいか、
F1では完全にフィンランドびいきです。
ハッキネンにライコネンにコバライネンと。
顔もね、全員好きなんですよね。
ライコネンなんてまちがいなくオトコマエですしね。

サッカーでイギリスやイタリアなんかの海外チームを応援する人の気持ちが
ちょっとわかった気がします。                                                                                                
あ、ちなみに今季のドライバーズポイントはこちらで確認できます。
なんだか通知表を見てるような気分になりますよ。
まぁ成績であることにはちがいないんですけども。
よろしければご参考まで。


・・・え?アブダビってどこかって?

アラブ首長国連邦のなかのひとつですよ。
正式名称はアブダビ首長国。

うふふっ ひとつ勉強になったね!
スポンサーサイト



ななしのゲエム

仕事中のおなかの足しになればと持っていったお菓子を
おいてくるのを忘れてそのまま持って帰るという、
あいかわらずアホっぷりを如何なく発揮しているろびこさんです。

どうだまいったかコノヤロー


4回戦も見事に勝利した我が母校でしたが、残念ながら
5回戦で僅差で敗れてしまいました。
くやしいなぁ・・・
まぁそれでも予選ベスト16には入ったもんね。
すごい!おめでとう!


ようやく来月発売の新刊チェックが完了いたしました。


おおう・・・またしてもうみねこラッシュがきた・・・!
そして小手川さんの「君のナイフ」も続刊と。
鋼は・・・これが最終巻なのかな?よくわかりません・・・
あとは「未満れんあい」も出ますね。よいよよいよ( ´∀`)

どれもこれもコミックス派なので大変楽しみでありますが、
またしても合計が2ケタオーバーという・・・

ああもう、夏はお金がないのに!
でも買っちゃう!
大人になってもガマンのきかないわたしです。


べつに性別詐称してるわけじゃないのにまたまちがわれた・・・
しかもけっこうよくしゃべってる人に!

こないだほかの人に「話しやすい」っていわれたけど
それもやっぱり男だとおもわれてるのかなー
まぁはっきり否定しないわたしも悪いとわかってるんですが。
でも性別判明してしゃべりにくくなるのも困るしなー
そう考えたらやっぱりおおっぴらに公言はしたくないなー


なんて、つまらないことを悩んでみた夜。
今夜も月は綺麗です。

Maseeeeeeeta!!

今月は久々にマンガの購入冊数が1ケタですみそうです。
小説も読まないといけないものがたまってきてるんですが、
やはり読むのが楽なマンガを優先してしまういけないわたくし。


そんなわけで、今月の新刊からいくつかオススメを。


ヤマシタトモコ 「HER」


なにがびっくりって、帯の推薦コメントが椎名軽穂さんなことですよね。

ええええええここ!?ここつながっちゃう!?

あまりにも意外すぎて3回見直しました。
だいじょうぶ、わたしの目は腐ってない。

年齢も性格もいろいろな女の人、女の子の1話完結ストーリー。
(一部つながってる話アリ)
わたしのまわりにはいないタイプばかり登場しますが、
この方の描く女性像は大変興味深くおもしろいです。
靴がこわい話、女子高生の話、ワンナイトカーニバルな話と
唯一の男性視点の話がとくに好きかなーと。


ていうかなるほど・・・この出版社は集英社とおなじグループ会社なのか
ついでにいうと集英社と小学館もおなじ一ツ橋グループなわけですね
うーんマメ知識。


ヤマシタトモコ 「ドント・クライ・ガール」


前述の作品とおなじ作家さんです。
こちらは一貫してギャグテイスト。

ザ・下ネタ☆っていうかThat's 下ネタっていうかLet's 下ネタっていうか

まぁとにかく下ネタだらけです。
主人公(10代女子)の同居人(30代男)が家では裸族だったり
マドレーヌがマ○ドレーヌになっちゃったり。
いうなれば処女vs変態、みたいな?(みたいな?って)

ヒロインちゃんのすばらしくキレのいいツッコミが楽しめます。
爆笑まちがいなし。


そしてヤマシタさんは今月さらにもう1冊出るらしい。わーい
精力的にお仕事されているのですな・・・
身体にだけは気をつけてがんばっていただきたい。

トリプル

これから読む予定のものたち。


img100630





何気に「ラ・パティスリー」が一番楽しみだったりします。
ケーキケーキ!


その前に「新・世界の日本人ジョーク集」を読み終えなければ。

ことばのいずみ

きょうは雨だときいていたのに降りませんでしたねー。
しかもあつかった・・・じりじり

日焼け止めしっかり塗ってから外回りに出ましたが、
どうやら体内に熱を吸収してしまったみたいです。
なんだかまだ身体の中に熱がこもってる気がする。


発売からだいぶ時間たっちゃったけど、きょう購入しました。


高尾滋 「不思議図書館-高尾 滋作品集-」


初期のころからの読み切りを集めた短編集です。
昔から大好きでコミックスもいまだに全部もっているので
正直あとがき以外は何度も読んだおはなしばかりですが、
買ってしまいました。
バラバラに収録されてる読み切りが発表順にまとめてあって
ちょっと読みたいときに便利かなーと。


おはなしはどれもこれも好きなんですが、あえて選ぶなら
「モナリザ」
「スロップマンションにお帰り」
「あじさいの庭」
「彼方からの手紙」
「散らない花」
の5本ですかね。

8分の5はあんまり絞ったとはいわないか・・・?
まぁいいや


「モナリザ」はヒロインの女の子がすごくかわいい。
「スロップマンションにお帰り」から「散らない花」までは
どれもこれも泣けるおはなし。
それはもうボロ泣き必至です。
しかも急にくるの、ブワッて。この人の作風かなー
「散らない花」は女子高が舞台なので多少百合も入ってますが、
これまたヒロインの女の子がかわいいのでグゥ。
やさしい先生もいい。


すでに単行本で読んでいる方には参考にならない話ですいません。
まだ読んでない方!オススメですよー!
ぜひぜひ。


当初の目的のブツだった「乙嫁語り」はもちろんゲットん。
きょうは時間ないからあしたゆっくり読もう。

ままま。

ボーナスデーでございます。


「Nさんのボーナスは○万円ということで」

と、きのう聞いていましたが。

やはり手取りではなく支給額のことだったか。
手取りでいうわけないよなぁ。
そりゃそうだ。

・・・ちょっと期待してたのに(´・ω・`)


img100610






世界のチョコ好きのためのチョコレートケーキ。
例のシリーズの新商品です。

ベルギー産のチョコを使用するのはぜんぜんいいけど、
食後にこれはけっこう重いな・・・
半分で満足かも

あとやっぱりこのシリーズはチーズケーキのほうが好きです。


「君に届け」「ちはやふる」「坂道のアポロン」新刊購入。

限定と名のつくものに弱いろびこさんは、やはりDVD付限定版を
手にとってしまうわけです。
でもたぶんいつまでたっても観ないんだろうな・・・
ま、気が向いたら。

それにしてもどの作品も発行ペースがはやくていいですね!
作家さんは大変でしょうが、読者としてはうれしい。
「君に届け」は雑誌ですでに読んでるとこばっかりだけど
まとめて読むとまたいいんだこれが!
(毎回おなじこといってる気がするなぁ)

今月は(も?)購入予定の本が多いので大変です。
バーゲン参戦できるかなぁ。

待望の。

小手川さんの新作がようやくコミックスになりました。


小手川ゆあ 「君のナイフ」1巻


連載開始から単行本化まで間があるなぁとおもったら
1、2巻同時発売だったという。
雑誌でチラチラと見てはいたけど、やっぱりまとまると
読みごたえがちがうわー


ストーリーは小手川さんお得意の犯罪モノです。
高校教師のおにーさんと刑事のおにーさんがいちおう主人公。
この2人がある人物によって引き合わされて、
なにやらいっしょに仕事をすることに。


なんの仕事かって?

そりゃまぁ、殺しですよ。


そう、今回は殺人を犯す側がメイン。
群像劇なのでいろんな人物にスポットが当てられますが、
中心になるのはここ。

そしてそこに自ら飛びこむヒロインの女の子、と。
これまた小手川さんのお好きな黒髪ロングストレート少女。
性格はまだわからなくてこわいところもあり。
ただ彼女は殺人そのものを肯定しているわけではなく、
悪人を殺す=正義の味方、ととらえているようだから
「Anne-Freaks」とはちょっとちがうかな。


キャラクターについて個人的な好みを申し上げますと。

はじめは先生のほうがいいなとおもっていたけど、
よくよく読んでみると刑事さんのほうがツボだった。
うまく説明できないけど、ちょっとした表情や言い回しが
ミョーにハマるんだよねー・・・
なにかしらこの気持ち


これはほかのキャラクターにもいえることですけど、
こまかい表情の描き分けがお上手なんですよね。
正確にはうまくなったというか(えらそうだな)
「こんな表情、いままで見たことない!」っていうシーンが
いっぱいあった気がします。


話はここまでも十分おもしろいけど、まだまだ序盤。
これからもっとおもしろくなりそうで楽しみな作品です。
絶賛オススメ中ー。

戦人と書いてばとらと読む

すっかりチョコの山中毒です。
きょうはとうとう仕事中のおやつに食べてしまいました。

約1食分のカロリーがこの山につまってるんだ・・・
あなおそろしや

きょうは遠方のおつかいがあったからまだよかったけど、
あんまり食べすぎたらぜったいリバウンドするな・・・
気をつけよう


仕事帰りに、運動もかねて本屋を4件ハシゴしてみた。

こんなに回ったのにけっきょく目的の本は見つからずorz
なぜだぁぁぁぁぁぁ

どうにも納得いかなくてもやもやしたので衝動買いしてやった。
後悔はしていない。


そんななかの1冊。
さいきん巷では執事が流行っているらしい(いつの話だ)ときいて
ろびこさんも執事マンガを買ってみました。


ナントカ 「ヒツジの執事」


購入のポイント:もふっもふっ もふふふふふふふふ


某社携帯のサービスではありませんよー
(アレはバトラーではなくコンシェルジュだけども)
タイトルのとおりです。
羊ヒツジひつじひつじしつじ、執事?みたいな<意味がわからない
イギリスの貴族にいたなーって名前の執事さんが主人公。
でもきっと正しい由来は種類なんだろう・・・

まだちゃんと読んでないので内容について言及はできませんが。
女の子がいっぱいなマンガを萌えマンガと呼ぶならば、
ヒツジがいっぱいなこのマンガはもふマンガと呼ぶべきかと。
もふーーーーーーーー!!

ヒツジ以外の動物もいっぱいいますよ。
わんことかにゃんことか。
「メリーちゃんと羊」をもっとほのぼのにしたカンジかな?


そうそう、「メリーちゃんと羊」はほんとにおもしろいですよー
何度読んでも飽きがこないというか。
ことあるごとに読み返してますね。

せっかくだから知らない人のためについでに紹介しておこう。


竹田エリ 「メリーちゃんと羊」1巻


子ども組もかわいいけど、やっぱり大人組が最強。
すでに完結しちゃってますので、まだ読んでない方は是非!

モー子

ひさびさの朝帰りでモーーーーーレツにねむい。


というわけでほとんど一日中寝てました。

朝ごはんしっかり食べたのにまたすぐ寝ちゃったよ・・・
いやあああああ 牛になるうううううううう


時間かけるのメンドーだし材料もそろっていたので
晩ごはんは豚しゃぶにしました。
切って入れるだけだから楽チンだ


4月発売のコミックスをチェックしていたら、
購入予定メモがおそろしいことになってビビる。

優に10冊はあるなコレ・・・
またお財布が悲鳴をあげちゃうじゃないか


小手川さんと岩本さんがともに2冊同時発売。
仕事がんばりすぎじゃないですかお2人とも・・・

そしてうみねこがEP2~EP4まで3冊同時発売とか。
いやうれしいけど!けども!

なぜみんなしてかたまるんだ・・・!
もうすこし小出しにしないか なぁ

変身

Franz Kafka "Die Verwandlung"


かの有名なフランツ・カフカの「変身」です。

このほどようやく読み終えました。


作家名や作品名、あらすじだけはなぜか昔から知っていて
いつか機会があれば読んでみたいなぁとおもいつつも
長年その機会にめぐまれなかった小説。
まぁけっきょくじぶんでは買わずに人から借りたわけですが


蟲に関する表現がリアルで正直ちょっと気持ちわるい・・・
どうしてもGなイメージが・・・

そして救いようがない結末なのね
家族はこれで平和になったのかもしれないけどさ

ネタバレなのでさすがにオチは書きませんが、
突然蟲になった上に最終的にアレって・・・
主人公悲惨すぎる


ちなみに今回読んだ訳書は初版が昭和27年とかなり古いもので
日本語なのに理解できない箇所があったりします・・・
直訳しすぎなのか現代語じゃないからか。
PROFILE

robico
Author:robico
音楽おいしい。ライブ≒ダイエット。
テレビにマンガ。エセヲタ。偏好。
矛盾した行動が頻繁に見られます。

CALENDAR
05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RECENT ENTRIES
RECENT COMMENTS
MONTHLY
CATEGORY
SEARCH
LINK